ITパスポートの効率良い勉強方法

ITパスポートの効率良い勉強方法

 


高校生必見!!

知識ゼロから合格まで!!

 


・将来は情報関係に就職を考えている

・基本情報の取得を将来的に考えている人

 


このような方から……

 


・試験まで一ヶ月しかない

・知識はあんまりない

・情報関係には正直弱い

 


そこのピンチなあなたも、誰にでも役に立つ最も効率の良いITパスポートの勉強方法を、合格した私が教えます。

 

 

 

《大事なステップ》

 


①正しいインプット

 


②正しいアウトプット

 

 

 

********************

 

 

 

①正しいインプット

 


・参考書を何度も読むのはアウト

・おすすめは動画を倍速で見ること

 

 

 

・参考書を何度も読むのはアウト

 


授業などで教科書を何度も読んだり、重要な用語にマーカー線を引いた経験ありませんか。あれ、実は何の役にも立ってません。

 


大事なのは実戦で問題が解けることです。

参考書はもちろん、大切だとは思います。

 


しかし、「参考書だけで勉強する!!」と考えているなら、それは非効率です。

 


正しい参考書の使い方は、アウトプットの段階でわからない問題の周辺知識も含めて調べ直すことです。

 

 

 

・おすすめは動画を倍速で見ること

 


私が行った勉強方法は、動画です。

スタディングというアプリを使用しました。

 


時間がない人もある人も

倍速にするのがオススメです。

 


単に観るだけではNG🙅‍♀️

 


《インプットのために必要な点》

・視聴中、視聴後に学んだ内容を思い出す

・視聴後にアプリ内にある問題を解く

 


学んだ内容を一回だけアウトプットとすると、完全にインプットされます。

 


大事なのは思い出す作業

 


視聴後(動画が長い場合は視聴中)に、内容を思い出してみましょう。

 


より確実にあなたの知識になるはずです。

 

 

 

********************

 


② 正しいアウトプット

 


・過去問道場で分野別

IPAのサイトで年度別

 

 

 

・過去問道場で分野別

 


①のインプットと並行して、行うべきなのが、この過去問道場。

 


過去問道場とは…… 過去問をもとに様々な試験問題が解けるサイトです。

 


まずは分野別で解くのがおすすめです。

 


スタディングでテクノロジー分野を見終る

                                   ↓

スタディングでストラテジー分野を見始める

                                   &

過去問道場でテクノロジー分野の問題を解く

 


この方法でやっていけば、知識も確実に身についていくと思います。

 


さらに、これに加えてやってほしいのが、問題カードを作っていくことです。

 


これはスマホにある暗記帳や学習帳のアプリを使えばいいと思います。

 


カード化する問題は……

過去問道場で間違えた & 覚えられそう

 

な問題にしてください。

 


ITパスポートには計算問題やなかなか出題されないような難易度の高い問題が、少なからずあります。

 


そういった問題は置いといて、とりあえず覚えられそうなものから覚えていきましょう。

 

 

 

IPAのサイトで年度別

 


※ 分野別の問題が終わってから、年度別をしてください。

 


年度別を行うメリットとして、具体的な自分の能力を見れるところにあります。

 


過去問道場は点数を出してくれる機能はないので、情報処理推進機構IPA)のサイトから、過去問題を解くのがおすすめです。

 


ITパスポートは1000点満点中、600点以上で合格です。

 


正確に言えば、600点でも落ちる可能性はありますが、600点ちょうどで落ちたという話は聞いたことはありません。

 


600点を超えていれば、それをモチベーションにさらに頑張ることができます。

 


600点に達してないならば、残りの日数と自分の能力と相談して、勉強時間を増やすなどの対策をとりましょう。

 

 

 

******************

 


《まとめ》

 


①正しいインプット

 


・参考書を何度も読むのはアウト

・おすすめは動画を倍速で見ること

 

 

 

② 正しいアウトプット

 


・過去問道場で分野別

IPAのサイトで年度別

 

 

 

最後になりましたが、このブログであなたがITパスポートに合格することになったならば光栄です。

 

 

 

選択疲れの対策と対処法

選択疲れの対策と対処法

 


決断があなたのやる気を奪う!?

 


・迷った挙句、何もしない

・旅行先を計画しても場所が決まらない

・バイト、進学、就職選択で自己嫌悪になる

 


こういったことはありませんか?

 


わたし自身も、大学進学でかなり悩み、自己嫌悪に陥るという経験がありました。

 


そんな人のために、選択疲れを起こさないための対策と対処法を説明します。

 

 

 

《大事なステップ》

 


①「選択疲れ」は迷い過ぎが原因

 


② 「選択疲れ」は朝が防ぐポイント

 


③「選択疲れ」は睡眠で回復

 

 

 

********************

 

 

 

①「選択疲れ」は迷い過ぎが原因

 


選択、決断を行えば行うほど、モチベーションがなくなっていく状態のことです。

 


「選択疲れ」は一般には「決断疲れ」と言われています。

 


選択するということは、何かを取捨選択するということで、人間にとっては大事な作業であります。

 


しかし、選択を重ねれば重ねるほどに脳への負担が大きくなっていくのです。

 

 

 

こんな経験ありませんか?

 


・バイトに悩んで、その挙句にバイトを探すことをやめてしまう。

 


・旅行を計画して、迷った後に旅行の計画そのものがなくなっている。

 


人というのは迷い、脳が疲弊してしまうと、現状維持で安心するのです。

 


現状維持も時には大事かもしれませんが、人間はそうも選択から逃げてばかりじゃ生きていけないのです。

 


次のステップから、具体的な対策を説明していきます。

 


********************

 

 

 

② 「選択疲れ」は朝が防ぐポイント

 


人間は選択すれば、するほど脳を疲弊させます。

 


ならば、朝に選択を済ませばいいのです。

 


朝は睡眠後なので頭の中がクリーンな状態と言えます。

 


つまり、朝の選択はそれほど頭に影響を及ぼすことがないのです。

 


もし、あなたが今抱えている選択があるなら、まとめて朝に決断してみてはどうでしょうか?

 


・進学先の選択

・就職先の選択

・バイト先の選択

・旅行先の選択

 


これらのことは朝にしてみてください。

 


極論を言ってしまうと、生活の中から、選択を排除するのが、脳にとっては一番良い状態です。

 


もし、あなたが朝に

 


・着る服を迷っている

・ご飯を何も食べるか迷う

・テレビ番組で何を観るか迷う

 


このような選択をしているなら、それはやめましょう。

 


着る服はローテーションにするか、迷うまでもない同じ服を着るかにしましょう。

 


ご飯は一週間ごとぐらいに適当に決めておきましょう。毎度まいど、朝に決めていては脳に負担をかけているだけです。

 


テレビ番組は録画で視聴することをお勧めします。録画の中から観たいものを決めるのに、そう迷うことはないでしょう。

 


何事も迷い過ぎはよくありません。

正直、100%の選択など存在しないのです。

だれも未来はわかりませんから。

 


今、あなたが一番に良いと思った合理的な選択を行い、時間をかけずに選択してみては?

 


********************

 

 

 

③ 「選択疲れ」は睡眠で回復

 


先ほども言ったとおり、睡眠を行うと、頭の中がクリーンになります。

 


つまり睡眠によって、無駄な疲労が脳からリセットされるのです。

 


わたし自身も選択疲れに陥ってしまったことが何度かありました。

 


正直、この時は「もうどうでもいいや」とまで思っていました。

 


しかし、布団に入り目を閉じてみたのです。すると、なんだか落ち着いた気がして、そのまま2、3時間ぐらい寝たら、前向きな気持ちが戻ってきていました。

 


寝る時間は30分でもいいと思います。

 


大切なのは脳を休めることです。

 


選択疲れ→睡眠

 


このことを頭に叩き込んでおけば、もう一度だけ選択疲れに陥ったときも、すぐに対処することができます。

 

 

 

《やってはいけないこと》

 


・選択しきれない自分を責める

・周りの人や環境を責める

・ゲームなどで誤魔化そうとする

・買い物で大量にお金を使う

 


これらのことをしても、選択疲れの解決には絶対なりません。

 


むしろ、逆効果となる場合もあります。

 


また疲れているときは、判断能力そのものが低下しているといえます。

 


そんなときに、お金をたくさん消費したり、投資したりするのもやめましょう。

 


********************

 

 

 

《まとめ》

 

 


① 「選択疲れ」は迷い過ぎが原因

・迷えば迷うほど、やる気がなくなる

・最終的に現状維持で満足してしまう

 

 

 

② 「選択疲れ」は朝が防ぐポイント

 


・朝は頭がクリーンな状態

・選択そのものは排除していく

・正しい選択は存在しない

 


③ 「選択疲れ」は睡眠で回復

・選択疲れ→睡眠 の流れを作る

・逆効果になる行動もある

 

 

 

最後になりましたが、このブログであなたの生活が豊かになることを切に願っています。

 

 

 

「恥」をなくす3つの方法

「恥」をなくす3つの方法

 


チャンスを逃す「恥」への対処法

 


・誰かより先に動くのは苦手だ

・現状維持ばかりしてきている

・恥がなければいいのにと思っている

 


こういったことはありませんか?

 


わたし自身もこともありました。

 

 

 

《大事なステップ》

 


①恥という感情は自らを守るため

 


②現代人には恥は不要

 


③恥ずかしかったことは記録

 

 

 

********************

 

 

 

① 恥という感情は自らを守るため

 

 

 

そもそも、恥という感情をなぜ存在していると思います。

 


それは自らの身を守るためです。

 


恥がない人間は死んでいたのです。

 

 

 

例えば、危険な森があったとします。

そこは一度だけでも入ると、迷う人が続出したので誰も森に入ろうとしませんでした。

 


しかし、ある人だけ多数とは反対の行動をとり森に入ったとしましょう。

 


この人は森の中で迷いました。

そして、もう二度と帰ってきませんでした。

 


つまり、昔は多数と違う行動をとることは自分の身を危険に晒すことだったのです。

 


恥とは人間だけにある、本能的な感情といえます。

 


ですから、恥を感じることは正常なことです。

 


自分が恥を感じるのが、「自分が臆病だから」とか、「自分が弱いから」と、自らを責める必要は一切ありません。

 


********************

 

 

 

② 現代人には恥は不要

 


恥とは自らを守るためにある感情。

 


しかし今の現代人にこれは当てはまるのでしょうか?

 


当てはまりません。

 


現代人には恥は不要なのです。

 


むしろ、恥というのは、あなたのチャンスを幾度となく潰しています。

断言しますが、みんな恥がなければ、絶対にもっと稼げる人間に、もっと好かれる人間にやれていると思います。

 


いや? 恥がない人間は嫌われるんじゃない?

 


と思われる人もいるかもしれません。

 


「恥がない」ということで嫌われることはありません。「恥がない」ということは、決して"バカをしろ"というわけではありません。

 


気持ち的には"バカをする"くらいの方が、いいのかもしれません。しかし、私たちは仮にも集団生活を十年以上を行います。

 


恥という感情に外壁をガチガチに固められている状態なのです。

 


少々のことじゃ、この壁は崩れません。

 


もし、恥がなかったら……

 


・言いたいことがハッキリ言える

・やりたいことがしっかりやれる

・言えなかったことが言える

・してこなかったことがやれる

 

 

 

本来、私たちは失うものなど常にないのです。失うものがあるとすれば、それはお金とか地位とかでしょう。

 


お金と地位を失う恐れがないものは、すべてにチャレンジできるのです。

 


「恥がない」ということはノーリスクで、成功するためには必要なことです。

 


もし、あなたがやりたいことがあるのに、やらないのは何故か考えてみましょう。

 


もちろん、お金と地位にリスクが及ぶなら悩むのに値するでしょう。

 


しかし、「やりたいこと」を抑えているものが恥ならば、そんな感情を捨て去ってやりましょう!!

 


次のステップから、具体的な恥の対処法をご紹介します。

 


********************

 

 

 

③ 恥ずかしかったことは記録

 


《恥をなくす方法3つ》

A…恥を乗り越えた場合のことを想像

B…恥を抱いたら、それは成長と捉える

C…抱いた恥の感情は記録する

 

 

 

A…恥を乗り越えた場合のことを想像

 


もし、恥のせいで何かをためらっている。

例えば、恥のせいで先輩の誕生日プレゼントを渡すことをためらっているとしましょう。

 


この時、考えることは……

この恥を残り超えたら、自分にとってどんな良いことがあるだろうか?

 


この場合だと、先輩に感謝されて、先輩の好感度も上がりますし、自分の気分も良くなりますよね。

 


このような、

恥の先にあるメリットを意識する

ということが大切です。

 

 

 

B…恥を抱いたら、それは成長と捉える

 


もし、既に行動をとり恥の感情を抱いているとしましょう。

 


恥を感じているなら、それは成長です!!

 


恥を感じているということは、恥を乗り越えた後ということです。自分に自信を持って良いと思います。

 


もし、恥=成長 と捉えることができるようになったならば、今後も恥が原因でためらうことも少なくなるはずです。

 

 

 

C…抱いた恥の感情は記録する

 


記録とありますが、思い出すだけでも構いません。

 

試しに今、恥ずかしかったことを思い出してみてください。

 


……それだけで十分です。

 


このときに、恥=成長 と捉えているならば、なおさらOKです。

 


私は毎日に日記をつけているので、恥ずかしかったことがあった日は、そこに記入をしています。

 


********************

 

 

 

《まとめ》

 


①恥という感情は自らを守るため

・恥を自らを守るための本能

・恥という感情を感じるのは正常なこと

 


②現代人には恥は不要

・恥はチャンスを潰す

・「恥がない」ことで嫌われることはない

・「恥をする」ことはリスクじゃない

 


③恥ずかしかったことは記録

《恥をなくす方法3つ》

A…恥を乗り越えた場合のことを想像

B…恥を抱いたら、それは成長と捉える

C…抱いた恥の感情は記録する

 

 

 

最後になりましたが、このブログであなたの挑戦の後押しになったなら光栄です。

日記をつけるメリット

日記をつけるメリット

 


おすすめのアプリも紹介

 


・日記を書くメリットってあるの?

・日記って、なにを書けばいいの?

・なにで日記をつけるといいの?

 


こういった疑問はありませんか?

 


わたし自身も疑問に感じたことがありました。

 


その疑問を解消すれば、あなたの日記の効果がより増し、日記を書いていない人も日記を書きたくなることでしょう。

 


《大事なステップ》

 


①日記はゲームのセーブ地点

 


②感謝の日記で幸福度アップ

 


③継続が命

 

 

 

********************

 


① 日記はゲームのセーブ地点

 


日記を付けることはメリットだらけです。

わかりやすくするために、最初にメリットをすべて挙げておきます。

 


日記のメリット

・1日の充実感が増す

・寝つきが良くなる

・自らの幸福感が増す

・他人に優しくなり、コミュ力が上がる

 


他にもあると思いますが、この辺りが大きなメリットだと思います。

 


日記というのは、あなたがやっていたであろうゲームを思い浮かべてもらえばわかりやすいと思います。

 


ゲームをセーブをせずに終えることは、ありませんよね。

 


それと同じで、

日記というのは1日のセーブなのです。

 


自らの成長や学習を記録することで、明日を今日の続きから始めることができます。

 


日記をつけないということは、昨日の成長と学習をすべて捨てているようなものです。

 


人生には成功と失敗がつきものです。

成功は次の成功につなげ、失敗も次の成功につなげることができます。

 


ただし、それは

成功を成長と、失敗を学びと捉えることができるからです。

 


せっかくの成功や失敗も、あなたが日記を付けるか、つけないかで、その意味が大きく変わってきます。

 


では、具体的に何を書けばいいのか。

次のステップで解説します。

 


********************

 


② 感謝の日記で幸福度アップ

 


具体的に日記でなにを書けばいいかを、ご紹介します。

 


基本的には、なにを書いてもいいです。

 


今、思っていることを書くだけでも大丈夫です。考えていること、感じていることを全て書き出していくだけでも効果があります。

 


その中でも、外してほしくないのは、以下の通りです。

 


日記で必ず書くべきこと

 


・今日あったポジティブなこと

・今日あった感謝したいこと

・今日、人にしてあげたこと

・今日の学びと成長

 


まず、ポジティブなことですが、人はポジティブなことを思い出そうとすると、ワーキングメモリーが鍛えられると言われています。

 


ワーキングメモリーとは、短期記憶能力のことで、何か新しいことをするときに、その習得を早めることに役立ちます。

 


次に感謝することですが、これは自らの幸福度を上げるのに役立ちます。

 


人というのは、他人に感謝することを幸福に感じるのです。

 


これは日記以外にも使えますね。

普段から積極的に感謝していきましょう!!

 


今日、人にしてあげたことも近いことですが、逆に人から感謝されても人間は幸福を感じます。

 


心当たりがあるかもしれませんね。

 


これも先ほどと同じことが言えます。

普段から積極的に人助けをしましょう!!

 


最後にありますが、今日の学びと成長。

これが一番、大事だということは、"ゲームのセーブ"と同じだと言っているくらいなので、わかると思います。

 


********************

 

 

 

③ 継続が命

 


やはり、継続が命です。

 


継続を続けることで、あなたの日記の効果がさらに上昇します。

 


日記を継続するコツ

・継続がしやすい日記アプリを使用する

・すでにある習慣のあとに日記の習慣を作る

・今までいった効果を常に意識する

 


日記を紙のノートに書ける人は、ノートに書いた方がいいのですが、もしスマホなどで書きたいという人は日記アプリを使うといいでしょう。

 


日記アプリは1日でもサボると、日にちが空いて気持ち悪くなるので、自然と毎日、書こうという意思が湧きます。

 

 

 

すでにある習慣のあとに、日記の習慣をつけるというのは、習慣化のコツです。

 


習慣化には1ヶ月以上かかると言われています。その手助けをしてくれるのが、すでに存在している習慣です。

 


例えば……

・晩ご飯を食べた後

・お風呂に入った後

・夜に散歩に行った後

・布団に入った時

 


このように、何かの行動の後に行うことで習慣化が楽になるでしょう。

 

 

 

最後に効果を意識するということも大切になってきます。

 


日記のメリット

・1日の充実感が増す

・寝つきが良くなる

・自らの幸福感が増す

・他人に優しくなり、コミュ力が上がる

 


このことをしっかり覚えてください。

 


********************

 

 

 

《まとめ》

 

 

 

① 日記はゲームのセーブ地点

 


・自らの幸福感が増す

・日記というのは1日のセーブ

・成長と学びを明日に生かせる

 


日記をつけないということは、昨日の成長と学習をすべて捨てているようなもの。

 

 

 

② 感謝の日記で幸福度アップ

 


・人に感謝したいことを書こう

・普段から感謝と人助けは欠かさない

・ポジティブなことも記録する

 


③ 継続が命

 


・継続がしやすい日記アプリを使用する

・すでにある習慣のあとに日記の習慣を作る

・今までいった効果を常に意識する

 

 

 

最後になりましたが、このブログであなたの生活が豊かになることを切に願っています。

ブログのネタがない人へ

ブログのネタがない人へ

 


ネタの悩みを解決する方法

 


・ブログを始めたが何を書けばいい?

・毎日更新をしてるが、ネタが尽きた

・専門知識とかは特に持っていない

 


こういったことはありませんか?

 


わたし自身もこともありました。

 

 

 

《大事なステップ》

 


①毎日更新を行うべき

 


②私生活を振り返る

 


③普段から考える習慣をつける

 

 

 

********************

 

 

 

① 毎日更新を行うべき

 


そもそも、毎日更新や毎週更新を行う意味はどこにあるのでしょうか?

 


もし、毎日更新の意味を自分なりに理解しているという人は、このステップは飛ばしてくださって結構です。

 

 

 

毎日更新のメリット

・習慣化される

・トレンドに乗っかれる

・文章力が上昇する

・数打てば当たるの精神

 

 

 

《習慣化される》

 


まず、習慣化されるということです。

習慣化の何が魅力かと言うと、作業を計画するのにも、開始するときにも、意思力を消耗しないことです。

 


人というのは迷っている間に、やる気を失う生き物です。

 


「今日はブログを書こうと書かまいか?」

そう迷っている間に……

「特にネタもないから書かなくていいか」

とやめてしまうのです。

 


しかし、毎日更新をすると一度決めたなら、意地でもネタを探しますよね。

 

 

 

《トレンドに乗っかれる》

 


トレンドに乗っかれるということは、非常に良いことです。

 


なぜなら、PVを稼げるからです。

トレンドのものほど、検索する人が増えてくるわけです。

 


毎日更新をしていれば、日にち単位でのトレンドに対応できることになります。

 

 

 

《文章力が上昇する 》

 


ちなみにわたしは、2000字を書くのに8時間かけたことがあるほど、文章が苦手でした。

 


しかし、今では1時間で3000字ぐらいは書けると思います。

 


それは、文章をたくさん書いてきた結果だと思っています。

 


文章力は書けば書くほど、上がります。

今は文章に自信がない人も書いていけば、必ず成果が出てくるはずです。

 

 

 

《数打てば当たるの精神》

 


そんな考えでいいのか? と疑問に思う人もいるかもしれません。

 


確かに最近では 「 量より質 」という言葉があるように、質が意識されることが多いです。

 


質が大切なのは事実です。

 


しかし、私が思っているのはこんな感じです。

頻度< 量< 質

 


量と頻度は同じことを言っていますが、感覚的に量というより、頻度が大切だと表現したくてこう書きました。

 


特にブログなんて、何が伸びるかなんて最初はわからないと思います。

 


そういったときは、とりあえず何か書いてみましょう。

 


具体的に書く内容を次のステップから、紹介していきます。

 

 

 

********************

 

 

 

② 私生活を振り返る

 


ネタがないなら、まずは私生活を振り返ってみましょう。

 


会社で働いているなら、その手で得た知識を使ってみましょう。

 


ライティングのサイトで、別の仕事をとってみて、それをブログに生かすのもアリかもしれません。

 


美容・マーケティング・会計・車体整備・プログラミング・国際言語・営業・事務

 


この辺りなら、ある程度ライティングのサイトで仕事があるはずです。

 


趣味の中からブログを見つけるのも、おすすめです。

 


私の場合も仕事のことをブログにするのは、難しかったので、趣味を中心にブログをしています。

 


今まで、ずっと寝てた人はいないと思います。きっと、何か趣味を持ったはずです。

 


その趣味をブログにしてみましょう。

 


こんなの需要があるの? と思うようなことも何も投稿しないよりもした方がいいです。

 


というか、何が伸びるかなんて、投稿する前から分かったものじゃありません。

 


********************

 

 

 

③ 普段から考える習慣をつける

 


ネタというのは、空から降ってくるものではありません。

 


その代わりに考えることで、いくらでも生み出すことができるでしょう。

 


もし、ブログネタで迷っているのならば、日常生活の中で考える時間を作ってみては?

 


おすすめの状況

・お風呂でシャワー、入浴をしているとき

・屋外に出て散歩をしているとき

・家事をしているとき

 


いずれも、何かを意識して行う必要はない行動ですから、頭だけはブログのネタ探しに使ってあげましょう。

 


私の場合は外の散歩で思いつくことが多いですね。1日30分だけでもいいので、散歩を習慣にすると体にも良いことが多いので、ぜひおすすめです。

 


********************

 

 

 

《まとめ》

 

 

 

① 毎日更新を行うべき

 


・習慣化される

・トレンドに乗っかれる

・文章力が上昇する

・数打てば当たるの精神

 

 

 

② 私生活を振り返る

 


・仕事の内容

・趣味の内容

 

 

 

③ 普段から考える習慣をつける

 


・お風呂でシャワー、入浴をしているとき

・屋外に出て散歩をしているとき

・家事をしているとき

 

 

 

最後になりましたが、このブログであなたの生活が豊かになることを切に願っています。

トイレのスマホをやめるために

トイレのスマホをやめるために

 


スマホの持ち込みへの対処法

 


・辞めたいと思っていても、トイレにスマホ

   を持ち込んでしまう

 


・そもそも、トイレにスマホを持ち込むこと

   は悪いことなの?

 


・トイレに座っているときが、最も集中できるのに……

 


こういったことを思ったはありませんか?

 


わたし自身もことも昔はトイレにスマホを持ち込んでいたことがありました。

 

 

 

《大事なステップ》

 


①トイレにスマホを持ち込むのはやめた方がいい

 


②もしトイレに入るなら、その前にスマホを置いてから入る

 


③その他の悪癖対策

 

 

 

********************

 

 

 

① トイレにスマホを持ち込むのはやめた方がいい

 


結論から言うと、やめた方がいいです。

 


スマホ画面は便座の10倍の細菌が付いていたという米の研究もあります。

 


トイレというのは、人間の排泄によって、病原菌や腸内細菌が付着しています。

 


排泄物を介した感染症も存在します。

 


最も身近なのは"ノロウイルス "

もし、スマホのトイレが原因で、腹痛や嘔吐の原因菌を媒介していたら、嫌ですよね。

 

 

 

また、トイレの中にスマホを水没させる人も続出しています。

 


あなたはスマホがトイレに水没したらどうしますか? 結局、使いますよね。

 


そうならないためにも、スマホをトイレに持ち込む習慣はやめた方がいいのです。

 


でも、トイレはなぜか集中できる。

 


そういう人も多いのも事実です。

私も便座に座るとなぜか集中できたものです。

 


現代人の7割もの人が、トイレにスマホを持ち入れるというデータもあり、それだけ安心できる空間であることは間違いないでしょう。

 

 

 

現代人はトイレに長く入りすぎている

 


あなたのトイレの平均は何分ぐらいですか?

 


10分以上入っているなら、要注意です。

※腹痛持ちなら、例外かもしれません。

 


しかし、長く入っているのは、先ほども言ったとおり、衛生面でも良くありません。

 


さらに同居人がいるのなら、トイレ渋滞ということもあります。

 


また、中からスマホを持って出てくるとのろを見ると、嫌がる人もいるかもしれません。

 

 

 

トイレが安心できるのは、本当にわかります。しかしトイレに篭るのはやめましょう。

 


トイレ以外で安心できる環境を作りましょう

 


おそらく、トイレが安心できる理由としてこのようなものが挙げられます。

・狭い

・一人

・座っている

 


狭い空間というのは、人によりますが、落ち着くものです。

 


もし、家の中で収納用の狭い部屋があるなら、そこを作業用の部屋に変えましょう。

 


「そんな部屋なんてない」という人は、広い部屋でもカーテンや家具で、狭い空間を作り出すことも可能です。

 


一度、家の中を改造してみても、おもしろいのではないでしょうか?

(くれぐれも賃貸の場合は、ほどほどに)

 


********************

 

 

 

② もしトイレに入るなら、その前にスマホを置いてから入る

 


スマホをトイレに持ち込むという悪い習慣をやめるには、

イフゼンプランニングをするべきです。

 


イフゼンプランニングにとは、

「もし……ならば……をする」

 


というものです。

 


単純に「トイレにはスマホを持って行かない!」という決意だけでは、そう長くは続きません。

 


人間は意思の力で何かに抗えるのは50%と言われています。

 


意思ではなく習慣でやめる

 


トイレに入る前に、スマホの特定の場所に置くことにする。

 


このような習慣を作ることで、意思に頼ることなくスマホを置いてトイレに入るということが容易になるのです。

 


このとき大事なのが

スマホの置く場所を決めておくこと

 


同じ状況、同じ場所というのが習慣にするための条件です。

 


できれば、トイレの前にスマホの置き場を確保しときましょう。

 


わたしの場合は、トイレの前に棚に置いてからトイレに入るようにしてます。

 


トイレの前に置くようになってから、それが習慣化されました。

 


今ではトイレに入る前にそこにスマホを置くことが当然のように行えてます。

 


(注意)習慣化されるまでには、60日〜120日かかると言われています。それまでは、意識してやればいいと思います。

意識してやるだけなら、意思はいりません。

 

 

 

 


********************

 

 

 

③ その他の悪癖対策

 


A:すぐに手を引く

B:自己暗示

 


ここで紹介する悪癖は、スマホのトイレへの持ち込み以外にも当てはまります。

 


もし、あなたが他にも悪癖に悩んでいるのならば、ぜひ試してみてください。

 

 

 

A:すぐに手を引く

 


今回の場合ですと……

 


《トイレでの例》

もしトイレでスマホを観てしまっている → 今スマホを出すべきときではない → スマホをポケットにしまう

 


単純な方法ですけど、これができたならば悪癖とは、おさらばです。

 

 

 

B:自己暗示

 


一見、怪しい方法かもしれませんが、これも悪癖を止めるためには割と効くのです。

 


先ほども言った通り、人は欲に抗えない生き物です。だから、今やっていることが悪いことだとわかっていても、なかなかやめることができません。

 


そんなときは自己暗示です!!

 


《トイレでの例》

トイレにスマホを持ち込まない方がいいけど、どうしても持ち込んでしまっている

スマホを観てはダメだ。

    スマホを観てはダメだ。

    スマホを観てはダメだ。

    スマホを観てはダメだ。

    スマホを観てはダメだ。

とひたすら、念仏のように頭の中で唱える

 


これは本当に効きます。

 

 

 

ここで紹介したA.B 騙されたと思ってやってみてください。あなたの習慣を良くするのは、わたしではなく、あなた自身です。

 


変わりたいなら、動くのはあなたです。

 

 

 

********************

 

 

 

《まとめ》

 


① トイレにスマホを持ち込むのはやめた方がいい

 


・細菌が存在し、スマホの画面に付着する

・ほかに集中できる環境を整えよう

 

 

 

② もしトイレに入るなら、その前にスマホを置いてから入る

 


・イフゼンプランニングをする

・意思ではなく習慣でやめる

 

 

 

③ その他の悪癖対策

 


A:すぐに手を引く

B:自己暗示

 

 

 

以上がトイレにスマホの持ち込みをすることの対処法です。

 


最後になりましたが、このブログであなたの生活が豊かになることを切に願っています。

高校生は口座開設ができるの?

高校生は口座開設ができるの?

 


銀行での具体的手順を紹介

 


・バイトを始めるけど口座がない

・クレカ作りたいけど口座がない

・将来のために今から貯金しておきたい

 


こういったことはありませんか?

 


わたし自身もこともありました。

 

 

 

《大事なステップ》

 


①高校生でも口座開設は可能

 


②具体的な手順(呼び出しまで)

 


③具体的な手順(呼び出し後)

 

 

 

********************

 

 

 

① 高校生でも口座開設は可能

 


結論から言ってしまうと、口座開設は可能です。ただし、知識があった方がスムーズに進むことも事実です。

 


私自身も高校生のときに、一人で口座開設を行ったのですが、スムーズかと言われたら全然戸惑ってばかりでした。

 


この記事を読んで、ある程度だけ知識をつけていきましょう!!

 


親にやってもらうというのも、全然アリだと思います。

 


しかし、自分一人で口座開設を行ったという経験は、あなたにとってプラスのことしかないでしょう。

 


わからないところもあるかもしれませんが、できないことはありません。

 


ぜひ、一人で行ってみてください!

 

 

 

まず、持っていくものです。

・印鑑

・身分を証明するもの

 


この2つだけで大丈夫です。

 


まず印鑑ですが、これは持っていない人は作りましょう。この印鑑を銀行印と言いますが、銀行印は自分だけの世界に一つだけの印鑑です。

 


作ったら後は大切に保管しておきましょう。作りたい人は近所のハンコ屋を探してみてください。

 


身分の証明するものですが、注意点として

学生証はダメです

 


運転免許証、健康保険証、パスポート等

を持っていきましょう。

 


運転免許証が1番、手続きが早いそうですが、まだ免許を取ってない人も多いでしょう。

 


私もそうです。

なので持ってない人は、健康保険証を持っていきましょう。

 


※ 保険証の場合は、本人確認のため、郵送で銀行から書類が送られてきます。

 


では、具体的な手順は次のステップから紹介していこうと思います。

 


********************

 

 

 

② 具体的な手順(呼び出しまで)

 


・銀行探し

銀行探しというほど、大層なことではないかもしれませんが、最寄りの銀行を探します。

 


名の知れている銀行なら、どこでいいと思いますし、こればかりは親御さんに聞いてみてもいいと思います。

 


・入店?

銀行に入ることって、何て言うのでしょう?

入店後は窓口があると思いますので、そこに行ってください。

 


基本的に番号を呼び出させるまで、銀行員の方と話すことはありません。

 


窓口の近くに受付カードを発券するタッチパネルがあります。そこの " 口座開設はこちら"というボタンがあると思います。

 


あったら、ほのボタンを押します。

押したら、受付カードが出てくるので、それをとって、椅子に座って待っていましょう。

 


※ 受付カードの発行は、銀行によって多少は手順が異なる可能性があります。

 


銀行員は忙しいので、待ち時間が長い可能性があります。私の場合、平日の昼過ぎに行って、待ち時間は15分程度でした。

 


********************

 

 

 

③ 具体的な手順(呼び出し後)

 


待ってる間はなにもしなくても大丈夫です。

 


受付カードに伝票記入を行ってくださいと書いてある場合もありますが、無視して問題ありません。

 


呼び出しは、放送とモニターで言われます。

 


1… 自分の番号が呼ばれたら、放送をよく聞いてどの窓口に行けばいいかを確認しましょう。

 


2… その窓口に行けば、銀行員の人が待機してくれているはずです。

 


あとは、その銀行員の指示に従うだけです。

 


3… 住所や郵便番号、家族に外国人はいるかなど簡単に答えられることを基本的には聞かれます。

 


4… 暗証番号の設定も必要です。

自分の誕生日以外で、4桁の数字を考えておきましょう。

 


途中、キャッシュカードの話になると思いますが、これは手数料の有無を聞いた上で、無料になるものだけを選択しておきましょう。

 


後からでも選択は可能です。

 


カードはそのデザインを選ばされる場合があります。その場合は自分がビビッときたのを選びましょう。(選ぶのは適当でも構いません笑)

 


********************

 

 

 

《まとめ》

 


① 高校生でも口座開設は可能

・知識がある方がスムーズ

・経験のために一人で行ってみてもいい

・印鑑と身分証明書が必要

 


② 具体的な手順(呼び出しまで)

・最寄りの銀行を探す

・入店後は受付カードを取る

・待ち時間は15分程度

 


③ 具体的な手順(呼び出し後)

1.呼ばれたら窓口に行く

2.待機している銀行員の指示に従う

3.住所や郵便番号等を訊かれる

4.4桁の暗証番号を設定する

 

 

 

最後になりましたが、このブログであなたの口座開設の役に立てることを切に願っています。